運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

まず、並行輸入品に付された商標外国における商標権者又は商標権者から使用許諾を受けた者により適法に付されたものであること。  次に、外国における商標権者我が国商標権者とが同一人であるか、又は、法律的若しくは経済的に同一人と同視し得るような関係があることにより、並行輸入品に付された商標我が国登録商標と同一の出所を表示するものであること。  

小見山康二

2019-03-20 第198回国会 参議院 法務委員会 第4号

当該ライセンス契約については、秘密保持条項に基づき明らかにされていないため、これに即して申し上げることはできませんが、一般的な例で考えますと、商標法に基づく差止め請求権の放棄ですとか、著作権法に基づく使用許諾こういったことに基づいてライセンス契約を行っているものではないかと考えられます。

十時憲司

2019-03-20 第198回国会 参議院 法務委員会 第4号

小川敏夫君 つまり、使用許諾をしているんじゃないと。ただ、使っているのを見て、こっちで差止めしないよと。差止めしないよと言って使うのを黙認していれば、それ使用許諾じゃないの。もしそれが使用許諾じゃないといったら、じゃ、使っているのは許諾を受けないで使っていることになるわけですよ。許諾を受けないで他人商標を使えば、これ商標権侵害で懲役十年以下の刑罰ですよ。  

小川敏夫

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

我々は実は、そういう画像、イラストの使用許諾を行っている、いわばストックフォトのようなライセンスを行う会社でした、我々の使用料規程に基づくと無断利用の場合には通常の十倍請求することになっておりますといって、数十万円の請求が来ちゃうわけですね。  

福井健策

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

そういうようなそっとしておいてほしいという人のところまで、独占的使用許諾権に関して例えば訴権を与えてというふうなことをやっていくということは望まなかったというわけでございます。  ですから、選択肢の中に、我々は横目では見たんですけれども、そういう方法はとりませんでした。ですが、外国はそういうことができているということでございます。

土肥一史

2013-11-28 第185回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

この特許を使って、別のまたB国孫会社がその特許使用許諾を得て様々な商品を作って消費者に売ると。特許を使っているものですから、この孫会社は子会社使用料を、ロイヤルティーを払うわけでありますが、L国法人税が掛からなかったり、あるいは非常に低い国なものですから、ここで課税が全く起こらないか、あるいはほとんど起こらないと。

田中一穂

2007-06-06 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

そういう中で、では、もうこの会社には使用許諾をしないということをはっきり著作者団体なりなんなりから言われているところの教材を、実は今皆様方のお手元にお配りさせていただきました。ちょっとごらんになっていただきたいと思います。  これは、同じ教科書についてのワークテストです。一つは、明治図書というのがお手元にあろうかと思います。一番上にあるかな。

牧義夫

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

ただ、今、損害についての考えを述べよということでございますので、事実だけを申し上げさせていただきますが、法務省オンライン申請システムを御利用いただくに際しては、ホームページ上に掲載をしておる使用許諾書に同意をしていただくということにしておりまして、本システム障害等による損害等に関する免責条項を設けておりますので、法的な責任は負わないということに一応させていただいておるところでございます。  

長勢甚遠

2006-06-09 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

それは、補償金を支払うことで使用許諾を得るという形になっておりまして、写真とか挿絵とか文章についての著作権を一体だれが持っているのか、何人に対して払わなきゃいけないんだ、連絡先はどうなんだ、振り込み先はどうなんだ、こういう情報を入手するのが非常に困難である、これが参入障壁となっている、こういうお声であります。

松本大輔

2006-06-09 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

ボランティア団体拡大教科書を発行する場合、直接発行される場合には、原著作者に対する著作権使用に係る補償金の支払いは不要であるわけでありますけれども、一方、営利企業である出版社拡大教科書を発行する場合には、原著作者からの著作権使用許諾を得る必要はないわけですけれども掲載のための補償金は支払う必要がある、こういうことになっておるわけでございまして、それは御指摘のとおりでございます。  

小坂憲次

2006-05-29 第164回国会 参議院 決算委員会 第11号

聞いてみたら、残債を支払い終わった後に発注元著作権は帰属しないが使用許諾が認められているもの、これが一件だけ、そして、残債を支払い終わった後に発注元著作権は帰属しないが使用許諾は認められる方向で調整しているものが残りすべて。  要するに、お金をよこせとは言うけれども、お金よこした後に使用許諾を出すかどうかもまだ決めていない、認める方向ではあるけれども決めていない。

松井孝治

2006-04-06 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

政府参考人中嶋誠君) 団体商標についてのお尋ねでございますけれども団体商標の制度は、その登録を行いますと、その団体構成員に対しまして個別に使用許諾ということを一々行わなくてもその商標構成員に共通して使用させることができると。したがって、その団体構成員が生産あるいは販売する商品や役務の品質を統一的に管理することが可能となるといった便利な点がございます。

中嶋誠

2005-03-01 第162回国会 参議院 決算委員会 第4号

あるいは、給付システムであれば日立製作所が持っているということになっていますが、私どもとしては、これについて言わばきちんとオープン化を進めるためには、ソフトの使用許諾権という形でそのオープン化を進めるという道を今検討しているところでございますので、むしろ、これは使用許諾権という形でその両者との間できちんと検討、整理をした上で、必要なプログラム改修等が行える、すなわちオープン化が行えるような方法を探ってまいりたいと

青柳親房

2004-03-30 第159回国会 参議院 総務委員会 第8号

そして、その使用許諾期間というのが間もなく、来年の十二月末でありますけれども、ここで十年間の期間が切れます。当然、私どもとしましては、更に十年間延長する方向で今検討しているところであります。  ただ、この、ここで結ぶ契約といいますのは、あくまでも放送というものが対象であります。仮にこれ、不特定多数の方々にNHKアーカイブスで無料でごらんいただくという場合に全く別の契約を結ばなければいけないと。

関根昭義

2003-06-11 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

また、この教科書準拠教材において作品使用することについてでございますが、これまでのところ日図協は、社団法人である日本文芸家協会及び小学校国語教科書著作者の会との間におきまして、過去の教材において作品使用したことに対する補償及び今後の教材への作品使用許諾に関する協定を締結したというふうに聞いているところでございます。

矢野重典

2002-11-27 第155回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

すなわち、平成十四年には過去十年間の著作権使用料、これはあくまでも原著作者教材出版社との間でございますが、著作権使用料を支払うことを条件に、訴訟を継続している九名の方がおいでになりますけれども、それ以外の、約九百名おいでになりますが、そのほとんどの著作者作品使用許諾契約を締結して、両者間におけるこれまでの争いは解決されたというふうに理解をいたしておるところでございます。

矢野重典

2001-06-08 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

それで、こういう特許権等の有償での使用許諾に基づく有効活用について、これを所管している、保管している研究機関大学において、今検討しつつあると思うんです。  いずれにしろ、国有財産有効活用については、財務省としても関係省庁と連携しながら積極的に取り組んでいきたい、そういうふうに考えています。  

村上誠一郎